「日本の私鉄 相模鉄道」朝日新聞社、広岡友紀

どっちかというと横浜の印象というと、東京中心部とのアクセスがいまいち悪い(あちらからも東急東横線の渋谷がメインルートだし、渋谷に着いてもなぁ、正直)、複数の駅に主要機能が分散している都市、という印象だったので「横浜駅は一つの私鉄が開発したよ!」と言われても、なんというか、それだけで完結されてしまうと片手落ちというか。
遊ぶにはいいんだけど、暮らすにはなんか不便だよね、あそこ。
同著者さんのシリーズである西武、京王よりも遥かに高い評価で始まってはいたのですが、どっちかというとマイナスで書き始めていた2社よりも単に内容が薄かったというか、いっそ周辺駅とか神中鉄道時代とか(今の相鉄はほぼここに相当、相模鉄道として開業した路線は概ね国に取られたそうです...orz)、語ることいろいろあったろうになぁ、と思うのですけども、内容のほとんどが車両の足回り関係。
外見は若干触れているところがないでもなかったんですが、内装に関しても具体性がかけらもないというか、営業形態に対応する内装の説明すらないってちょっとさぁ。。。
京王の本もわかんなかったけど、あれは私鉄側がいまいち目的のはっきりしない(一つの車両でバリエーション多すぎ)ことをやってるって話であって、要するに著者さんの拘りとの食い違いだけで延々延々と紙面を割かれてもなぁ、うーん。


横浜駅の開発とやらも当時は事実上の東急との競り合いの末に勝って、高島屋との共同出店があって、さあ、これからだ、と思っていたらそこで終わり、相鉄いずみ野線の話も面白い機構があるよー、ビビットな沿線がどうの、で具体話終了。
結局足回り関係すら直角カルダンとやら以外の独自性がわかりませんでした、私鉄で一部が余所と違うという程度の話って結構あるっぽいしなぁ。とことん未消化感。