「中央線 オレンジ色の電車今昔50年」三好好三/塚本雅啓/山口雅人/三宅俊彦

とりあえずこの本を読んで中央線が幾つかの区分に別れているよ、ということは薄っすらと知っていたんですが(正式に別れてなくても新宿−東京間は別空間だと思ってる)、その区分が東京−八王子じゃなくて東京−高尾間であるということに今ちょっとショックを受けているのですが、え、あれ、甲武鉄道って八王子までで開業してませんでしたっけ、というような意味合いにおいて。
ちなみにこの高尾駅、もともとは浅川駅だったそうですが、近くの高尾山の関係で高尾と名前を変えたのだそうです。えー、そうだったのか…。


甲武鉄道ってのはまあ大雑把に八王子が産業の地だったので鉄道使って東京まで運ぼうぜってことで作られたらしいんですが、そういう方向の話ではなくて主に駅とその運行の話で、山手線と並んで関東を代表するJRの路線であることは間違いないんですが。
(JR東海道線はなんとなく関東で括ると違うというか、関東ではさほどでもない。)
さて、なんでそれほどの存在感を誇るのか、というのもなんか微妙にこの本の内容ではなかったような気もしないでもない。時々本に出てくる京王線というのは中央線の後追いだそうです、いや真面目に京王社史に中央線の成り立ち書いてあったから多分怒られないと思う。
あと、もともと中央線の支線でのちにJR武蔵野線に譲られたという競馬場線? は多分京王が正面衝突してシェア奪ってったところですね。どこと競争してるのかわからなかったけど相手中央線だったっぽいな(これも京王社史より)。
なくなった駅の中で軍事関係の駅は確か市内に路線を敷く時の条件の一つだった気がします、沿線に多大な人口を抱えた人身王者ってだけじゃないんだなぁとしみじみ。
にしても駅すごいよね、中央線だからそれぞれ発展してんだよなこれ。