「百貨店がなくなる日」渡辺一雄

この人の小説を読んで、多分ノン・フィクションのほうが面白いなと思ったがやっぱりこちらのほうが良かったと思う(正直小説だとクドいんだよね、逆に状況が錯綜してる部分に関してはさらっと説明していたのでなんか惜しかったw)、百貨店の状況に関しての本で、ええと、1993年の発行だから2012年時点だと9年前ですね。
とりあえず冒頭で「この本が古いという人はなんにもわかってない」という豪語がありまして、どういう意味、と思っていましたら主にドレッシングと呼ばれる売上の粉飾のことで、ああ、感触としては今も続いてるんじゃないですかね、特に変わる要因ないし。
前にそごう破綻の本を読んだことがありまして、その売り場構成のあまりの酷さになんで横浜そごうとか上手く行ったのかなぁ、と思ってたら、要するにあれか、別に珍しくもなんもなかったんだねあの程度の腐り方?! みたいな結論にしかならない。
その時に読んだのが資本関係から見てる(どちらかというと第一勧銀に近い視点でした)(だから故になぜ責任を取らないのか、という結論にも)もので、到底擁護する気にはなれないんですが、まあ、水島氏が浪花節で和田氏がいまいち百貨店の水には合わなかった、というのはわからんでもないものの、百貨店の側が甘ったるい気もするんだよね。
ていうか、微妙にやり口擁護してるような気もしないでもないというか、甘い。


大雑把に売上の替わりに売上があったと粉飾する部署が幅を利かし、品物の返品は認められていないはずなのに制度をすり抜けて返品が行われ、なにを置いても特に腹は痛まない寸法というのが大まかなところですが、信用もなにもないじゃんそれ。
ダイエーや他流通の良いところに無関心な百貨店業界の体質に対しての非難や、戦前戦後に築いた信用を食い潰したことへの嘆きなんかは実に良かったです、涙出ちゃったよ。