「思い出の省線電車-戦前から戦後の「省電」「国電」」交通新聞社新書042、沢柳健一

思い出の省線電車―戦前から戦後の「省電」「国電」 (交通新聞社新書)

思い出の省線電車―戦前から戦後の「省電」「国電」 (交通新聞社新書)

 

 

えーと、この本だと発行年月日はそんなに重要じゃなくて、著者さんの生まれたのが大正13年、というと私の祖父(年下のほうですが)と同い年ですね、関東大震災の年の生まれで、そもそも鉄道趣味の人らがある程度一般的になったのがどうも昭和10年代くらいらしいのでそもそもこれ、初期世代の人なのか。親御さんはまだ知らなさそうだよな。

古い鉄道写真を思い返すと、実際車庫で撮ってる財産目録だったり、風景写真や記録写真だったり、という傾向があるように思いますね。ただ、昭和初期くらいから地味に戦時体制になりまして(ざくっと略しますが大陸には軍隊いるんだもう)、昭和15年くらいになると完全に「鉄道は兵器」という考え方になってきたので写真を撮るのは難しいわ、車両番号メモするのも一苦労だわ、ということになっていたようです。

まあただ、車両番号メモるとそれがどう行動してくのかわかっちゃうわけですし、この人たち(そのために記録してるわけだし)、悪用する気なら悪用出来る情報だし能力だしなぁ、正直。仕方ない側面はあったような気もしないでもない。

 

そもそも省線というのが鉄道省の路線、省電はその電車、戦後数年で国鉄が発足しまして、そこで国電と呼ばれるようになったんですが、この呼び方っていつくらいまでしてたんでしょうね、あんまり馴染みなかったな(省線はよく資料で見掛けます、省電は見ないけど読んでる時代が偏ってるせいだという気もする)。

戦前は中央線が案外とボロく、優先順位が京浜東北線のほうが高かったり、戦後ジェラルミンという戦闘機用の材料を使って車両を作ったら光り輝いてはいたもののすぐに腐食してしまったり、占領軍用の車両ががらがらだったり、接収解除されても車内が同じだったり。

話はあちこちに飛んではいたんですが、あくまで個人の人の戦時期記録だよな。これ。