「世田谷のちんちん電車-玉電今昔」林順信

玉電はいざなくなる時にもそれほどの反対があったわけでもないにも関わらず(ただし規格を変えるという単位だと非常に反対があった)(なので新玉川線を経て現在の田園都市線へとなったわけですが、その工事中に路面電車を存続させる希望すら通らなかった)、いつまでもいつまでも語る人たちにとって惜しまれている不思議な存在なのですが。
これは珍しく沿線の外から、どちらかというと都電をメインとしてる人の手によって書かれた本なので、ちょっとデータ中心。例えば玉電晩期に「ペコちゃん」と呼ばれていた丸っこい車両(タルゴってのは鉄道趣味なんかの人の呼び名かな、面白いフォルムだよねあれ)が実は結構運転士などにも評判が悪かったとか、扉の位置が違うからと戸惑われていたとか、切符の話とか、車両の歴史とか、まあ普通の鉄道本らしい本なんですが、今まで読んだ本で案外とこの辺に触れてた本なかったんですよね。
ただまあ、都電系の人も結構街並みへの興味が強いこともあり、玉電で遊びに行くような機会はある、という距離の人だったためか、なんだか悪くない感じだったんじゃないでしょうか、玉電があった時代と同じ場所を撮りに行って玉電があった時代はちょくちょくお客さんが寄ってくれたんですけどね、という昔話を聞いたり。

 

んで、個人的に面白かったのが『世田谷の交通小史』でしょうか、現在の世田谷は各種私鉄が端を掠めて行くだけなせいか、なんだか東急世田谷線に愛着が深いんですよね。そもそもその歴史が語られている中に大山街道玉電のルート)が江戸の頃までは人の賑わう道であったのに、江戸幕府が開けて甲州街道が開かれるとそちらにすっかり人が取られてしまったとか、なんとなく歴史は繰り返す感が…あるようなないような。
なんか、今も独特の土地だし、なにかが特別な存在だったよなぁ、玉電