「図説 織田信長」小和田哲男/宮上茂隆・編

現在中公新書のわりと細かいシリーズをぽちぽち読んでいるところなんですが、うーん、この順番で良かったんじゃないかな、という雑感。かつて読んだことのある本がほぼ戦国大名のみで人生の解釈をしようとしていたのでかなり意味不明だったんですが、寺社とか一揆を勢力として数えるとそんな大して難しくないじゃん、理解出来るww
(戦国時代が空中戦に近いファンタジーみたいな印象になってたのそのせいかもなぁ。)

大きな戦いと言えるのがほとんど家を継いだあとに位置する今川義元との戦いである桶狭間の戦いと、晩年近い辺りの武田氏武田信玄は亡くなってたあとね)との甲州平定辺りかなぁ、すごく大雑把に今川氏は非常に近い大物の大名であって、織田信長では「とてもでないけれども太刀打ち出来ない」という評価だったってのは聞いたことがありますね。
ある意味で信長が尾張の跡継ぎとなった前後のお家騒動もそのせいじゃないかなぁ。
あとはまあ削り合いの戦だと思うんですが、どうもいまいちわからないのが足利将軍家との関係だなぁ、多分これ、足利のほうから見ないとわからないんじゃないのかと思うんですが、要するにわかってないのは「当時の戦国大名以外の情勢」だよね。
あ、ただ一揆関係は(一揆ってのは集団なんだよね、というのも最近聞いた口です、わりと恥ずかしい…)、なんか無辜な民衆への蹂躙ではないよ、てのは聞いていたんですがうん、普通に一大勢力ですね、というのはよくわかりました。
むしろ大名勢と違って特に前後の思惑がなく動くので対等の勢力だってことさえわかってれば十分ってことなんじゃないのかな、あと知りたいのが戦に関わってこない寺! この本じゃなかったかもしれないんですが寺攻めのことを「篭城戦と変わらない」と表現していたのでそれも把握しておきたいよねぇ、うん、今後読んでくのにいい本だと思います。