「工部省の研究-明治初年の技術官僚と殖産興業政策」柏原宏紀

工部省というのは明治3年にイギリス人のエドモンド・モレル氏の建策にて作られた、なんていうのかなぁ、本の中では技術官僚と呼ばれていた人たちを一つのところに集めていくつかの建設関係の仕事を請け負っていたところ、ということになるのかな。
初期の頃に非常に特徴的なんですが「洋行経験あり」ってのが完全に特殊技能扱いになってるんですよね、反面、高等教育の有無というものは概念からありません。
(というか、それこそこの工部省が始めて技術の学校作ったって話だしねw)

大きなところでは鉄道が有名で、というより独立したのは鉄道のための事情という側面が大きいようなんですが、電信などはわりと着々と進めてたりもしますよね。
あと鉄鋼関係もここにあるんだよなぁ、まああんまり扱われてはなかったんですが。
そもそもこの工部省というのは大蔵省と民部省の権限争いの結果生まれてきた、ということが言われているらしく、初期は大蔵=長州、民部=薩摩という傾向があり、大蔵省がもともと一つだった民部省に独立されたので権限の中から一部工部省へと奪い返したみたいな。
とはいえ、あくまでも技術官僚の集団なので、作られた時点では長州側でも、薩摩とも軟化してますし、大蔵省の言い分を全面的に受け入れていたわけでもないようです。というか、計画が出てきた段階で独自で動き初めていた節が、というのが旧来説に対してこの本で主に語られていた内容かな。
で、明治18年の段階で解体されて中の部門があちこちの省庁にと引き取られたんですが、そもそもイギリスの産業初期の頃にあった国家主導の技術組織、ということで作られたという事実があったのだとしたらある意味で見事に役目を成したとも言えるのかな。
とはいえまあ、いろいろ混み合っててややこしい歴史だよなこれもww