「日本刀研究 佐藤幸彦刀剣論文集」佐藤幸彦

どちらかというと全体的に刀剣関係資料を提示して、結論まで至らないスタイルが多かったというか、特に熱田神宮熊野三山などの記帳に刀工名が、なんて論文はほとんどネタ振りみたいなものだったんじゃないかなぁ、というのが正直なところです。
神社関係の知識のほうからなんかしらのネタが出てくる可能性もありそうだね。
あと、鎌倉時代の官位持ちの人たちとのちの時代の「○○守」「××大掾」などと名乗った刀工は多分全く別のニュアンスで、昔はもっと多かったんじゃないかな、みたいなことが言われてたんですが、官位名を銘にするのは確かに限られていそうだよなぁ。
(持つ人物がその官位より低くても微妙だし、貴人が持つのでもいまいちだよね、でも支給武器だったりするのならむしろ官位のほうが自然だと思う。)
ここで出てきていたのが長船の人物だったので、確か備前刀工は実戦武器として大量生産していたらしい節がある、と言われてたので辻褄は合ってるのかな? ただちょっと私もまだ文章読めてない感じだし、そもそも説明もきちんとつながってない気も。

剣相学というのはどうも江戸の頃に流行っていたらしいんですが、刀の部位によって吉兆があるとか凶相があるとかそういうもので、まあ、すごく大雑把に「いい宣伝になるから放置」されていたとか、案外刀の売り込みのために仕組まれていたのかな、とかそんな感じの展開だったらしく、あー、うん、いかにも好きそう日本人。
「さはむら」や呪い刀の伝説などに関してもそうですが、どうにも全体的に曖昧だよねぇ、刀剣資料。漢字の部首が違う場合に別の刀かどうかは、どうなんだろう…なんとも言えないよね、わりと平然と書き換えてしまうしね。
江戸以前だともう文献の読み方を探るみたいな段階なんだろうなぁ、どうにも。