「神々の明治維新-神仏分離と廃仏毀釈」安丸良夫

神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)

神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)

 

 さすがに神仏分離令の記憶はあるものの(授業で聞いたんだっけ、でも生活してて全く聞かない単語でもないんだよね地味に)、どちらかというと局地の宗教関係のみの? という認識が強かったものの、江戸時代には神社仏閣が生活の一部、今のアミューズメントパークのような位置にあった、ということが最近わかってきて、ならばある程度は大きな比重だったのだろうな、とは思うものの具体的に語っている本が少なく、というところで読んだのがこの本だったんですが、あー、確かにちょっとこの本だけだと途上かも…。
とりあえず近代における生活風俗の取り締まりと同じ文脈で民間の宗教行為が取り締まられた、どちらかというとむしろ、宗教のほうが担い手がいる分、先に政府からの管理下に組み込まれていった、というのは納得。
確かに個人個人の生活にいちいち踏み込むのはそう簡単なことでもないよな。

で、気になったのが修験道山岳信仰富士講などが今は寺院の管轄下になっているんですが本当にそれで正しかったのかなぁ、という部分と(密教修験道は近い気もするし影響があることも知ってるけど、もともとのルーツは全然別だし)。
仏教寺院以上に神社の側が「合理的な説明の出来る祭神」を求められることで本来の伝統の祭神を失ってしまい、かなり乱暴に一緒くたにされてしまったことが現代までほとんどそのままの形で残ってしまっているような部分。
私、熊野三山に興味を持って読んだ時に意味がわからなくなった経験が3度ほどあるんですが、どうもそれもこの辺に端を発してるような気もするなぁ。八幡神社などはわりと明確に当事者の側から分離に至ったようなんですけどね、ややこしい。
うーん、なんか、今更だし旧来の伝承、戻せる分だけでも戻したほうがいい気がする。