「軍隊を誘致せよ-陸海軍と都市形成」歴史文化ライブラリー370、松下孝昭

前に別の陸軍の本で、各県に約一つの歩兵師団があって、という説明を読んだことがあったのだけれども、要するに徴兵令が始まったのちに戦争に取られた家族が、あんまり遠いところに行ってしまうと困る、という観点を説明されると正直なところ「地域が軍隊の誘致か…」と考えていた気持ちは消え去るのではないのかと思うのだけれどもw
その後もそもそも市街地に一定の購買力を持つ集団が欲しいだとか。
もともとある程度のインフラが整った土地に来るものの、逆に陸軍が資金を出して水道を作ったケースすら皆無でもなく、そうでなくても予算が付きやすくなったり、中には鉄道すらあとから作られたことがあったとなると、まあ責めるのは酷だよなぁ。
そして問題点に数えられてもいい遊郭(というのも正確な呼び名でもないですが)の設置も、それがないと私娼が増えて周辺の環境や、性病の蔓延が、という観点で語られていて、もともとそこまで性的に厳格でもなかった前時代の感覚が残っているね、と思いつつ読んでいたものの、少なくとも周辺住民との軋轢のような問題は少ないんじゃないのかなこれ。
なにしろ、下手するとご近所さんの息子さんや旦那だしな…。

基本的にはどの土地でどのようなことが、という括りで語られていることが多く、時折戦争の勃発でまとまって事情が変化することもあったのだけれども、この本の視点はあくまでも軍隊の中にはあまりなくて都市の側で、正直なところ、そういう見方をしているとかつての陸軍が横暴なだけでもなかったのか、と妙なところで発見があった。
(いや、軍内部や鉄道関係、政治関係の本だと良いところがあまりないからなぁ。)
多分案外とそれはこの本を書かれた著者さんも共有してた感慨なんじゃなかろうか、地主の地上げの心配などの話や、土地の要求を突っぱねた件も、そりゃ当然って態度だったし。