「江戸300藩 物語藩史 東海篇」山本博文・監修

江戸三〇〇藩 物語藩史 東海篇 (歴史新書)

江戸三〇〇藩 物語藩史 東海篇 (歴史新書)

 

 

ここまで東北、関東、近畿、北陸と読んで来ているんですが、有名な藩というと正直なところ外様大名が多く、続いて親藩くらいしか、と思っていたんですが、譜代は外様の大藩の押さえとして置かれている藩があるくらいでやたらと藩主が転封されてて、これはもう、藩政が安定しないわけだ、と納得しちゃったよ。
ここまででちょくちょく登場していた本多家の徳川四天王本多忠勝氏本人がようやっと出てきていたんですが、身贔屓とかじゃないよね、どう見ても非の打ち所のない名君でようやっと安心しました。うん。
その後、転封された地ではちょっと直系の子孫が相性良くはなかったみたいだけどねー。
それが桑名藩で、スタートが良かったのか周囲の土地も安定しているからか、そこまで悪い歴史でもなかったようなのですが。
あと尾張徳川家には、なんとなく豊かな印象があったんですが、なんだろ、この内容だけだとそこまででもないよな? 文化藩扱いだったような。
ただ私の故郷で、あんまり過去に悪いイメージがないんだよな、倹約に走る幕政の中で奢侈を推奨した変わったお殿様がいるものの、他所から逃げ出した各種芸人が逃げ込んでいっせいに膨れ上がったそうで、ただのぼんぼんじゃあないw

幕政に関わる藩というのがこの地域にも少なくないんですが(東北と北陸は少ない、交通の要所にある藩が幕政に関わるってことかな)、出世藩として知られる浜松藩掛川藩のあまりの違いにちょっと呻いてしまいました、浜松藩の踏み台感むごい。
それと尾張藩に異様な敵意を見せた岡崎藩が気になるんだけども、藩主がころころ変わる系の譜代藩が御三家に?? というのが意味がわからない、もう少し詳しく。