「頼朝の武士団-将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉」細川重男

頼朝の武士団  ~将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 (歴史新書y)

頼朝の武士団 ~将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 (歴史新書y)

 

 そもそも正直なところ今の時点でも知名度があるのが弟の源義経のほうなので(それすら知らない人は知らないけどね、義経をぎりぎり知っていて、頼朝と言われると名前だけ、という人も少なくないんじゃないのかな)、どうしても冷血な印象になるというのもわからないではないものの、そんなこともないんだよ、ということをどういうわけかべらんめぇ調で綴った本なのですが。
体裁のわりにだいぶ面白い内容でした、読み始めた時点で不安じゃなかったとは言わないんですが、ちゃんとした研究者の人が仕掛けた遊びってたまに面白いよねww

まあ大雑把に、鎌倉の武士団が実際には確固たる権威によって形作られた組織などではなかった、だから逆に、源頼朝の作り上げた体制は非常に脆いものだった、というのがわりと最近の説ではないかと思うのですが。
独立独歩の精神が強い東国の武士をまとめられるほど、カリスマ性のある存在であるのが頼朝であって、彼の狩り衣を奪い合って喧嘩した姿だとか、なかなか面白いものが見られました、あ、大丈夫です、どこそこのどういう記録の中にあるってきちんと書いてあるし、基本的にべらんめぇ調なんですが、実に引用体裁がしっかりしてました、いいと思う!
鎌倉時代からが大雑把に中世なのですが、この辺の時代は一応民間の文献が残っているもののいまいち研究が進んでいないというのが現状みたいだしなぁ。
こういう今までの旧説を覆していくような本はちょくちょく登場することになるんでしょうね、面白くはあったんだけども、よく考えたらほとんど頼朝の取り合い奪い合い、東国武士のミーハー精神みたいなものしか伝わって来なかったなぁ。
そもそも源氏が勝ったあとから見ると、わかりにくくなるよね、というのは同感。