「もっと知りたい茨城県の歴史」歴史新書、小和田哲男・監修

もっと知りたい茨城県の歴史 (歴史新書)

もっと知りたい茨城県の歴史 (歴史新書)

 

 

この前にたまたま同じレーベルの宮城県の本を読んでいたんですが、あー、なんとなく交通の要所としての共通点がある、というか、水戸藩も仙台藩もそれぞれの理由で想定より小さいとも言えるのかもなー(この本では水戸藩の仙台への対抗意識には触れられてなかったけどねw)(ただし東北諸藩の押さえとしては触れられてたと思うんだけど、まあ、さすがにこれを外すと理解しにくいし)。
で、一応長く続いた家として佐竹氏がいたり、確かに言われてみると甲斐のイメージの強い武田氏の発祥の地だったり、鹿島神宮が重要だし、北条氏関係でもあれやこれや、と巻き込まれているものの、どうにもこうにも印象が薄いんだよなぁ。
てか、本当になんでこんなに佐竹氏の話がまとまってないのかしら…。
源氏の分家で平氏に味方してしまったせいなのか、ううん、それは無理もないか。

水戸徳川家のイメージ、特に水戸光圀公(黄門さまってのは水戸藩主が自動的に受けてた地位の名前ですよ)のものはもちろん強くあるものの、水戸藩が、水戸藩がどうにも、石高が高いのに見栄を張って税金を多く払って家格を高く見せ掛けていた、というのがまずある上に、光圀公のやっていた史書の編纂でトドメ刺された的な。
そうですか、そんなことになっていたのか、いいイメージでしたすみません。
でも言われてみれば、確かにだいぶ資金が必要だったのはわからないでもないな。
意外と面白かったのが茨城の地が排出した人物に関してなんですが、あー、確かに私なんかでも知っている範囲に近い感じの人も多いですね、完全な有名人! てわけでもないのがなんとなく複雑ですがw 関東でなにかことが起こると毎回巻き込まれるってのが本拠地にはしにくい要因なのかもなぁ、やっぱり宮城県とも似てる。