「通貨の日本史-無文銀銭、富本銭から電子マネーまで」高木久史

あまり細かい歴史そのものには興味がないのでだいたいの概要をざっと捉えていたものの、うーん、やっぱり皇朝十二銭のあとに硬貨が発行されなくなっていた理由が微妙というかいやそもそも、この貨幣がそもそも流通貨幣として作られていたというわけでもないと認識したほうが妥当なのかな?
そもそもあれ、米を通貨として利用するのは近代に至るまであったからなぁ、高額貨幣に関してはむしろ特に問題なかったという可能性もありますが。
どっちかというとあれか、さすがに銭代わりには使いにくいからな、米。
皇朝十二銭そのものは流通貨幣ではなく、えーと、要するに税を納める目的で利用されたと見るべきなんだっけか、あくまでも中央政権が自分たちの仕事を頼むための支払いのために作られ、そうして税金の変わりとして回収する目的だった、で良かった? 自信ない。
ただ、米や布なんかはまだしも、それ以外で広域流通するのはやりくりしにくそうだしなぁ、日本で一貫して銭の需要が高かったというのもわからないでもないかも。
米とか布って要するに高額貨幣の代わりにしかならさなそうだしねー。
地方なんかではちょくちょく独自貨幣やら、寺なんかが為替を作ってまして、あと紙幣に相当するものもあったようです、技術どこから来てたんだろ。
 
中国の宋王朝の時代に宋銭が輸入されたというのは事実としてあるものの、さて、どういう目的だったのかというのはわりと謎に包まれてるんだよね、一定の説はあるものの、どちらかというと多分全部ある程度正解というパターンというか、決め手に欠けるというか。
個人的には前々から言ってますが、貨幣史の方には金属の歴史の人と合同研究をして欲しいです、さすがに両者が互いの分野には言及してるんだけどね、頑張れー!