『国際共生に向けた健康の挑戦’08』#9 アメリカにおける健康づくり 生活習慣病予防とコントロールの方法

まずアメリカの現状(当時)の死亡原因の比率を確認し、その中で死亡者数では比率が低いものの増加傾向にある糖尿病を取り出してその対策を、という順番に進んで行ったこの回なのですが、日本なんかもそうだけど医療体制の充実という段階はすでに越えてるって見るのが妥当なんでしょうね、アメリカも(保険医療の制度問題はあるけど)。
「2000年、アメリカの主な死亡原因」では心臓病29.6%、癌23%、脳血管の疾病7%、肺の慢性疾患5.1%、糖尿病2.9%という比率なのですが。
1950〜2000年までの間に脳血管の疾病は70%、心臓病や肺炎・インフルエンザは50%の減少。癌は微増、糖尿病のみが10%の増加をし。
死亡者以外の患者数でも2004年に人口の5%に到達、20人に1人の割合に。


糖尿病の主な研究は1889年ドイツ、オスカー・ミンコウスキーとジョセフ・フォン・メリング。犬のすい臓を除去すると糖尿病に掛かることからすい臓機能の低下を発見。
アメリカ、エリオット・ジョスリン「糖尿病治療の父」。
カナダ、フレデリック・バンディングが治療薬となるインスリンを発見などなど。
1型は糖尿病の5〜10%、大雑把に遺伝的な原因ぽいです。アメリカ国立衛生研究所、DCCT(糖尿病管理と合併症トライアル研究)によって発見され。
2型は加齢や健康の悪化によってインスリンが徐々に低下していく。イギリスのオックスフォード糖尿病センター、UKPDS(連合王国プロスペクティブ糖尿病研究)にて発見。
有効な治療法は糖尿病性離膜症の累積罹患率によって評価され、ヘモグロビンA1c検査、糖尿病集中治療、血糖値の測定、眼、歯、足、教育の専門家の紹介などの順番で進展。
近年プレ糖尿病としてIFG・IGTが発見され、予防治療なども行われているとか。