「地形図でたどる鉄道史 東日本編」今尾恵介

北海道から中部までが東日本、とのことなので、えーと、東海(極めて大雑把に名古屋が含まれています)からが「西日本編」になるのかな? まあ、鉄道に関してはだいたいその辺で分断して語ることが多いようには思いますね。
(多分ですが近鉄が主に関西に展開していて東の端が名古屋なのでそこで分離になるのかと、名鉄は単独ならどっち扱いでも良さそうな気がする、とはいえ近鉄と一緒が自然ですね)(この本は私鉄もあるしJRもあります、市内路線は若干少なめ。)


北海道の殖民鉄道はまず鉄道が土地に敷かれ、駅の周囲に民家がぽつぽつと出現、そののちに道が出来る、という本来と逆の展開であるとか。自動車の発達とともにその役目を終えたということ。
東北に来ると土地の起伏との戦いが多く、北海道でも当然あったのですが、北海道の場合どっちかというと自然優位だったのが「挑む」というようなことが少し多かったかなぁ、という気がしないでもなく(上り路線と下り路線が違うなんてのが北海道w)。
関東に来ると概ね人の事情によって、小さな路線が消えたり増えたり。
とりあえず、新宿駅などは変化はあるもののまだ大人しかったと思うのですが、品川近辺はとにかく街が発展していて長いこと鉄道どころではなく、横浜の場合は横浜駅そのものが何度かの移転を繰り返したという、ああ、桜木町駅ってもともと横浜駅だったのか、、、うん、どうりで(横浜近辺は鉄道事情がやたらと複雑です;)。
中部、というとちょっと範囲が曖昧なのですが、箱根だの富士だの、というと要するに関東直下の観光地を抱えた土地で、東海道本線なども絡めていろいろな綱引きが横行、順番に見ていくと路線それぞれだけじゃなくて、土地の事情もいろいろなんだなぁ。