「図説 ブダペスト都市物語」早稲田みか/チョマ・ゲルゲイ

ブダペスト、というのはその名前からしてブダとペスト(あと実は温泉を有するオーブタという地域もあったりするのですが、ブダ側の街ですね)という名前の合成で、もともとはこの地域でドナウ川が細くなって少し渡りやすくなるために、その両岸に発達した街なのでそもそもセットとして生まれた部分はあるものの、この都市が合体したのはオーストリアのハプスブルク帝国に制服されて後。
近代国家としての体裁を整えるために首都が必要とされたので、この都市を橋によって有機的につないで生み出されたという半ば人工的な都市だったり。
それより前もハンガリーの地そのものがマジャール人(アジア系って言われてますね、勘違いしやすいけど中央アジア出身で金髪だったりしますよw)が外から入って来たのだとか、その後オスマン帝国に対しての前哨の地域になっていたりとか、半分ほど支配されていた時期があったとか、ハプスブルクの支配下にあった時も彼らの対外政策によって非常に多彩な人種民族がいたのだとか。ハプスブルクの妥協によって、被支配国から支配国の側になったんだよ、とか、もうなんかほとんど目まぐるしい。
なんだろうね、どの時期切り取っても到底一言で表せる気がしないのですが。
あくまでもこの本は「図説」なので、話が外側の視点からさっくさっくと進み、この都市の場合は結果的にそれで正しかったんじゃないかな、と思えなくもないかしら。


第一次、第二次世界大戦と敗者となってしまって、戦後はソビエト共産主義の側のブロックへとヨーロッパから切り離されて取り込まれてしまい、近年そこからの“開放”を迎えたものの、それが必ずしも良いことだけでもなかったというのはそれ以前の歴史と同じ。
ひょっとしたらこれはブダペスト(とハンガリー)と外からの関係の本だったのかもね。