「省線電車史綱要」東京鐵道局電車掛

図書館にあったので借りてみまして、1927年ってええと、昭和2年か、ネット書店にデータがあったほうは“鉄道史資料保存会”のもので1976年、「省線電車史綱要-抄録」となっているのですけども、同じものと見ていいのかな?

大雑把に甲武鉄道であった中央線が国有化され(それ以前に鉄道省になっていたよ、という説明を見たんだけど、ひょっとしてその2つって連動した流れ??)、始めて電車を手にすることになった当時の鉄道省? でいいのかな、まあ面倒なので官鉄で統一しますが、まず山手線から始め、続いて東海道線東北線などと電化を進めていったんだよ、ということが主に語られている本で、見ればわかると思うんですが、本の前半はほぼ中央線がメイン。

実際に電化されたあとは中央線、特に「京浜間」(なぜ東海道線って表記でないの?)での乗降客数の伸び率が著しく、みたいなグラフなんかも出てくるんですけどね。

 

んー、中央線との平行路線である京王線が開業していた大正2年なんてのも前後の数値があったので見てたんですが、微減? かなぁ、数年で盛り返してしばらくすると桁が変わる程度に増えててどうも影響があったかなかったかこれだけだとわからない気がする。

東京市電との対立関係はわりとはっきりと明言されてて、「新宿から乗った場合」の割引率がちょっと露骨過ぎて気持ち悪かったです、距離と全くの無関係か?!

あと、京浜電鉄とは駅増やさない、運賃いじらないって協定があったらしいですね、大正元年開業の京成系はどうだったのかな、と思ったけど、そもそも本の中で総武線が出てこなかったのでどうしようもなかったな。総武線も電化されてるんだよね?

(買収時期は中央線の1年あとと覚えてますが電化時期は知らなかったり。)

ダイヤグラムや設計図、構内図なんかもありましたが、私じゃあ手に負えないですw