「日本の私鉄」和久田康雄

もともと初期の頃には「鉄道は国家主体で敷設するべし」などという意見が強固にあったのですが、まあなんというか、先立つものがなかったために作られたのが半官半民、というより、資本のみが民間からで工事は国が請け負った日本鉄道会社と。

ほぼそれと前後して、わずかに先行して作られた東京馬車鉄道。

馬車鉄道に関しては市内交通だから、まあ幹線になるわけもなし、いいんじゃないか、という発想だったようです。

で、大きなところだと九州鉄道(範囲が広い、今よりよっぽど路線長い)とか山陽鉄道(サービス分野でかなりいろいろ意欲的でした)とか、あれ、北海道と東北出てこないなー、となんとなくいつものくせで考えてしまったんですが、私鉄の本だったね?!

国鉄メインの本でもこの辺の時代はよく出てくるんですよね、わりと国と距離が近いし。

 

で、その後に出てくる建設費節約のための軽便鉄道ナローゲージとかも呼ばれてますね、線路の幅とか狭い)やら、私設鉄道法やら、いつの間にやら始まっていた政府からの補助金制度などなど、よく知ってることとあんまり知らないことが入り混じってる感じだったかなぁ、あ、あれですね、電化についての話もちらほら。

路面電車が京都で始まって(後に京都市電のち廃止)、続いて現在の京急大師線が走り出して、というのもまあ定番で、普通鉄道だと中央線の前身の私鉄時代の甲武鉄道が電化を初めまして、そのあとは買収後の時代になりますけど、そっから他の官営の路線にも電化路線が増え出したりもしたんだよなぁ、とか。

馬車鉄道から路面電車の市内電車の流れとか、軽便とか、本自体はあるけどこういう鉄道そのものと絡めてくれてる本がないんですよね。もうちょっと早く読みたかったな。