「都市近郊鉄道の史的展開」鉄道史叢書3、武知京三

最近少し政治関係の本を読み始めて(まあまず政党辺りからなのでまだまだ初歩ですが)、とりあえず感じるのが明治政府にお金がなかったのは構造的な問題だったんだなぁ、ということと、技術的には欧米よりもだいぶ後進であったためにほとんどの技術が相前後して入ってくるという辺りなのですが。

鉄道を発達させる以前に日本には鉄鋼業は存在してないよ! というのは、ああうん、国家主導で鉄鋼業が推進されてもこれは誰も責められないっていうか褒められていい。

ただまあ、そのせいで初期の鉄道が国家主導で始められた後にすぐに資金に行き詰まり、私鉄を推進したものの結局その私鉄を国有化した、というところは褒めなくていい。

で、この本自体はこの辺りまでの時代は全国共通事情であるものの、その後くらいの時代からこの国有化を逃れたうちの主要路線であった南海電鉄関係についてに多くのページが割かれ、少し河南鉄道などにも触れてたんですがこれは今の近鉄系かな?

“鉄道史叢書”と銘打たれてはいるものの、個人の論文集という側面もある、と捉えたほうが妥当かな、という気もします。ただ冒頭から初盤辺りを見てると1冊の本としてのテーマのまとめも意識されてはいるかな。

 

南海電鉄は現存する最古の私鉄ですし、その後平行線との争いがあって一時その「山手線」だっけ? を買収してる時期があったり(その後国有化、阪和線だっけか)、唯一の大阪の現存路面電車である阪堺鉄道とも争って買収してたり。

高野鉄道という高野山という知名度の高い地の私鉄も、なんだかんだの紆余曲折の挙げ句に合併に至っていたりして、バラエティに富んだ面白い内容になってたと思います。

とはいえあくまで論文なので土地勘か固有名詞か基礎知識かのどれかは必要かなぁ。