「名刀と日本人-刀がつなぐ日本史」渡邉妙子

そもそも日本刀とはなんぞや、というところも少しは語られているのですが、鋼を鍛える話をしたらそのまま折々に贈られる日本刀、という区分になって、だいたいの話は戦国武将と名刀みたいな話だったかなぁ。まあ、ちょっと読んだきっかけがありまして、すみませんゲームなんですけども、ゲーム関係の刀がごろごろ出てきたので…。
ちょっと1冊めから当たりを引きすぎたような気がしてしまってちょっと複雑。
(よく見たら佐野美術館の人でした、あー、最近ぽちぽちお名前聞きますね。)

いまだに私、太刀と打刀との区別が出来ないんですが少なくとも戦国時代には太刀は戦うものとして扱われていなかったということ、戦利品として扱われたり、贈り物とするのに新品ならばともかく古品だと格があり、普段から収集している必要があったとか、という話をつらつらと読んでいたんですが、織田信長関係の話が、あの、ちょっと、名品を切り詰めるわ、「正宗」と「藤四郎」の地位を彼が逆転させたとか。
結構好きなようにやっているように見えるんですが、それも天下人ならではなのか…、既存の概念を引っ繰り返そうとしていたって説明されていたんですけどね。
豊臣秀吉徳川家康は、なんというか、あんまり見る目とかなかったんじゃないのかな、という気もしないでもない(なんか丸ごと伝来してる節があるよね)。
織田信長関係のエピソードが非常に多かったんですが、そもそも彼が非常な収集家だったことが先にあるようですね、「義元左文字」と「薬研藤四郎」の話がやっぱり結構わかりやすい、というか義元左文字の話はちょっとえぐいね…びっくりした。
日本刀には3つほど分類があるうちの歴史系ってやつかな? 個人的には名刀匠関係から知りたかったので、次に期待してみよう。難しくないんですが私に教養がない、とほほ。