「図説 街場の鉄道遺産」東京23区編、松本典久・文/岡倉禎志・写真

図説 街場の鉄道遺産 東京23区編

図説 街場の鉄道遺産 東京23区編

 

 

鉄道遺産というと明治中期くらいの、現在は中央線となっているところを当時は私鉄だった甲武鉄道が高架線にしていったんだよ、ということがわりとよく語られているのではないかと思うのですが。これは要するに当時に市内線そのものがほとんど存在せず(山手線のところは今は市内だけど当時は開発がないところ通ってたしね)、それこそ市内を横断するのはこの甲武鉄道くらいだったという事情があったのですが。
で、もう少し言うとこの一連の工事のあとくらいに煉瓦の時代が終わっちゃうんだよね。
煉瓦は多分地味に知られているんだろうと思いますが、メンテナンスフリーで思ったよりずっと持つ素材だったんだよね、で、市内線を道路と立体交差にする方針はこの当時からあったので現代に至っても特に構造を変える必要がない場所がぽちぽち残っているという、わりと偶然の積み重ねって気はしますかも。
実際には西側からの甲武鉄道だけでなく、南からは東海道線が(しかし東京駅がなかなか決まらなかった)、東からは総武鉄道が(あんまり語られてないんだけど川越え大変だったんだと思います)少しずつ高架線作ってるんだけどね。
結局、一番早いのは東海道線系の「新永間高架線」でいいのかな?
別の名前付いてるんですけど、なんか覚えられないのでこっちのがマシです。
総武線のほうにあった初期の高架線は多分あれ、高度経済成長期の頃になくなってるんだろうな、時々都電と一緒に写真に写ってるのを見ることがありますが。

新しいものだと東武の隅田川架橋と、御茶ノ水営団地下鉄丸ノ内線の駅、戦後に作られた最初期のものになるのかな。古いから素晴らしいって言うつもりはないんですが正直見分けが付かないってのはあるよなぁ、とどうしても。