「写真でつづる 日本路面電車変遷史」高松吉太郎

そもそも昭和33年に一度作られて、昭和44年に刊行し直したよ、ということが語られていたんですが、初期の路面電車の話(そもそも初期は路面電車なんて言葉ないんだけどね)が結構詳しくていいんですが、まあやっぱりどうしても廃線の話が多くなるよなぁ、昭和33年から昭和44年までの間の廃止路線図なんて目も当てられない。
おまけに京都市電は地下鉄への転換もないだろうしってのも、駄目だったんだよなぁ。
これ、確かに地下鉄を作るのもままならないし地下水はおかしくなるし、京都市電は止めないほうが良かったって評価されてるのも見るんですけどね。
仙台市電もなくならないのではないかって言われてるんですがどうなったんだろ。

まああんまり暗い話ばかりでもなんなんですが、初期の頃はむしろ中央線(最初の普通鉄道の電化転換線)が軌道線と一緒の分類で電車扱いだったんだよ、とか、今の京浜急行電鉄が現存最古で関東で一番古い電車ってのは知ってたんですが神奈川で「大師、小田原、江ノ島」の順で開業したよ、と説明されていたのもそういう括りだとわかりやすいですね。
要するに川崎大師に直結するための観光or参拝鉄道って分類だったんだろうな。
前から東京市電関係で「青筋」という表現がわからなかったんですが、市電買収前の東京市街鉄道が「青電車」と呼ばれていたらしいのでやっと納得。しかし青筋って表現されてたの、東京市電の全面廃線後に出た本の中のインタビューだったのにww
前から気になっていた関西の阪神電鉄から東京市電に来た車両が使えなかった理由が「大きかったから」ってのも収穫、これ、存在は知ってたけど小さいんだか大きいんだかどっちかわからなかったんですよね。
あ、私が関東興味に偏ってるだけで全国取り扱いです、ただ廃線率高すぎる…。