「神道-日本が誇る「仕組み」」武光誠

現在「神仏習合」から「廃仏毀釈」に至って「国家神道」となるという神道の歴史系統の本を読んでいるところだったので、正直なところこの本がそちらより読み応えがあったかというと疑問なんですが、うーん、わりと取り扱い範囲や時代が広いという著者さんであることが基本的に良い方向に出てるんじゃないのかな、と今まで読んできての感想。
いわゆる建前としての神道の歴史なんですが(なので、民間宗教としての側面が弱いという指摘がありましたが、それは確かに、でもそれは他の本に求めればいいよな)、政治の表舞台に立ち、権力とともにあったサイドの神道という観点での歴史本として見るとほぼ不満はない内容になっていたのではないかな、という気もします。
仕組みっていう言い方もいいと思うんだよね、仕組みとしての神道という側面にそこまで深く踏み込んでいたとは言い難いんだけども、統治のための祖霊崇拝が体系化されて神仏習合という形となり(仏教の道徳精神や教育制度などが利用された、と言われてますが)、神社統制により全国支配が行われ、八幡や春日神社などが中央政権の庇護により全国に散らばり、伝統芸能を通してその緩い支配が行われ、などというのがざっくりした歴史。
別の本、民間宗教寄りだとこれが住吉神社とか稲荷信仰だったりするんだよね。

で、このあとは神社の側から世俗信仰のほうに歩み寄ってくる時代へと徐々になって江戸時代がだいたいのその傾向の頂点。そして近代に至っての国家信仰、というふうに見るとある意味で反作用みたいなものだったのかなぁ、と薄ぼんやりと考えられなくもないよな。
この本そのものには特に新説の取り込みはなく、「仕組み」としての細かい説明もなく、新しく興味を持てる人の興味を煽る内容もないんですが、それでもスタンダートな歴史を黙々と扱うだけの本ってのは価値があると思うし、新説への架け橋にもなるよな。