「徳川家康の詰め将棋 大阪城包囲網」安部龍太郎

この少し前に織田信長時代の京都、という本を読んでいたんですが、これは広い時代を扱っていても実に面白い内容だったのですが(現状の京都ではこの少しあとの時代に大改造が行われているので、文献中心ですね)、こっちはなんだかちょっといまいちだったかなぁ、というのが感想。
ただ、悪い本かというとそんなこともないと思います、なんというか、かなり純粋に城の本なんだよね、これ。
要するにこの時代、徳川家康が豊臣家に対しての戦争を行うために準備されている城作りのことを語る内容ではあったものの、城パートになると城そのものに比重が大きくて、いまいち時代感覚が絞れなかったんだよね。
基本的に私は実物があるもののほうが面白くなる傾向がある、と思っているのですが、こと特定の時代を扱う場合は(その城が使われた終わりの時代である場合は全く別として)、時間を絞って語ったほうがいいのかなぁ、という気もします。
まあただ、なにぶんにも城そのものはその後江戸時代も使われ続けたんで、ある程度言及せずには全体像も掴めないんだけどねー。

どっちかというと面白かったのが近畿周辺の伏見城だったんだよね、ここで扱われていたのが豊臣秀吉の時代の地震にあってから後の語りになるんですが。
他の城に関しても概ねそんな感じですね、武将単位、作られた時点での話、土地の話といったところで、「包囲網」としてどのように機能していったのか、という全体像がどうにも頭の中で作り上げられなかったように思います。
まあ、全体的に結構な規模で展開していたことくらいはわかるかなぁ。