「江戸300藩 物語藩史 九州篇」山本博文・監修

江戸三〇〇藩 物語藩史 九州篇 (歴史新書)

江戸三〇〇藩 物語藩史 九州篇 (歴史新書)

 

 

正直なところ黒田家(外様の大藩)、細川家(同じく外様だけどひょっとして黒田家の押さえかこれ、全く地域が違うところから転封だけど力弱めるためではないよね)、で、島津家、それからさらに熊本藩に従属という建前になっていた沖縄かぁ…。
一応この辺の家が最低限頭には入ってはいるから読めたものの、藩単位だけで読み進めるのちょっとキツいんじゃないのかなぁ。
てか、藩主が変わった理由のほうが良くわからないことがぽちぽち。
全体的にどういうわけか、暴君はいても愚鈍な暗君はいないというか、暴君が行った重臣切りがその先代の時点で果たしておくべきだったリストラを成功させたという言い回しを聞いて若干と唖然。
あー、ひょっとして、臣下のほうにも全くの隙がなかったということなんだろうか。
転封というと江戸の初期の黒田家と細川家が特によくわからないんですが、力を弱めるため、というのにはどうにも見えなくて統治のための臨時措置みたいにも見えるし、「島津に暗君なし」と銘打たれてるにも関わらず、確かに暗君はいないけど名君もほとんどいない! 島津斉彬だけは非の打ち所はないけど。とか。
いやそれはそれで普通に江戸時代最高の名君って言われてる人じゃん極端な。

他の人のレビューでもそんなこと言われていたけども、濃い藩が多かったのでボリュームが足りなかったんじゃないかって、確かにそんな感じかもなぁ。
そして家の名前は覚えられるものの、どうにも微妙に藩の名前が出てこないことが多い。
あとちょくちょく、大規模なお家騒動が多い、それと藩名が県名になっているところが今までの地域の中で一番多い。その辺の事情も出来たら聞きたいかも。