「東京古道散歩」荻窪圭

東京古道散歩 (中経の文庫)

東京古道散歩 (中経の文庫)

 

 

東京の「古道」と言われるとまあまずちょっと詳しい人だと江戸の頃の日本橋を基点にした5街道が思い出されると思うんですが、江戸なんてつい最近じゃないか、関東はもちろん中心地ではなかったけれど、もっと昔から人は住んでいたんだよという心意気でもって作られた本なのだそうですが、ご当人は特別に歴史が得意というわけでもなく、けれどデジタル機材を使うのは得意で調べごとは出来る。
自転車と写真と位置情報システムを使えば道中の記録も残せる、という計画を立てて歴代の東海道(時代によって少しずつ変遷していったんだとか)や、鎌倉時代に作られたのだろうと推測されるものの、正直なところ最盛期が過ぎてから「鎌倉につながっていたんだって」という伝聞で名前が付けられた関東の“鎌倉街道”を実際に走破。
ああ、確かに特に関東に多いんですけど、あれが実用の名前だとすると同じ名前が多くて使いにくかったんじゃないかって気がするんだよねw
これはあれですね、いざ鎌倉、源氏に仕えた武将たちがいざという時に駆けつけるためにって言われると教科書でも読んでますよね。ある程度は名前も残っているものの、いざ辿ると道が途中で途切れていて自然に戻ってしまっているのだとか。

で、これはたまたま最近読んでいた武蔵国府中(今の東京都府中市)の国府につながっていた関東各地からの道の話、これは本の中では特に触れられてなかったんですが、水路がだいぶ発達してたはずなんだよね。
国分寺につながっていた道が見付かったってことで有名で、品川への道があったらしいんだよねってのもたまに聞くよなぁ。ただ武蔵国府や武蔵国分寺が一体いつまで機能してたのかもわからないようなので、どうしてもちょっと曖昧にはなりがちだよねw