2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

『物質・材料工学と社会’11』#11 農漁業と食品保存、健康

この回は妙にわかりにくい印象だったんですが、食品と緑化と健康とがわりと一緒くたというか順序がばらばらに語られていたせいでわかりにくかったんですね、頭が食品利用のつもりで読んでいるので血液が触れても固まらない素材、と読んでも、なんに使うのか…

「昭和の東京1 新宿区」加藤嶺夫写真全集、川本三郎/泉麻人

新宿区というとまあまず誰でも思い浮かべるのが新宿駅ではないかと思うのですが、えーと、大雑把に西南のだいたい3分の1くらいが渋谷区ですね実はあれ。ちょっと区切りが鉄道とは違うというか、まあ道だったり元水路だったりするのですが、なので都庁の辺…

「象は忘れない」エルキュール・ポアロ32、アガサ・クリスティ

象は忘れない (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) 作者: アガサクリスティー,Agatha Christie,中村能三 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2003/12 メディア: 文庫 クリック: 1回 この商品を含むブログ (14件) を見る なんとなくなんですがオリヴァ女史ってク…

『王子電気軌道株式會社二十五年史』王子電気軌道

王子電気軌道というのはそもそも現在の都電の荒川線に相当する路線を作ったかつての私鉄で、東京市電が発足したのと同じ年に開業(なので2012年に同時に百周年ww)(開業以前にも約5年ほどの歳月が掛かってますが)、戦時統制の頃に市電の一員になり…

「日本の私鉄5 阪神」カラーブックス・第2シリーズ、塩田勝三/諸河久

んーと、これが第2弾で(初期シリーズだけ図書館になくて)、もう少し古いかと思ったんですが平成元年、1989年か、とはいえよく考えたらもう四半世紀ですね、びっくり。 現在は阪急阪神HDへの所属となていますが、この頃には影も形もないですね、とい…

『宇宙-時空超越の旅 量子力学で見る「現実」』

最近放送大学で材料工学の講義を見ていた時に「古典力学」という言葉が出てきてなんだろ? と思ったんですが、あれ、量子力学が出てくる以前の力学がまとめてそう呼ばれるようになったそうで…なるほど(ニュートン力学とも呼ばれてたりしますが)。 とりあえ…

「進化する東京駅-街づくりからエキナカ開発まで」交通ブックス120、野崎哲夫

正直最近完成した「東京駅の復原」関係の本はぽちぽちと出ているので、どちらかというと専門色の強いイメージのあった交通ブックス(鉄道法令の本って普通あんまりない)にしておくか、と思ったんですが思ったよりあれだ、パンフレットみたいで、うーん、だ…

『物質・材料工学と社会’11』#10 情報機器3:複写機、印刷機

とりあえずこの回でメモしていた光電変換というキーワードを検索してみたのですがさっぱりニュアンスが掴めなかったんですが、んー、アナログ複写機もデジタル複写機(どっちもコンビニコピーなどのあれだよね)もこの技術に関しては同じなのかな。 まず光を…

「凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩」皆川典久

昔江戸は湿地だった、みたいなことは日本人ならだいたい知っているレベルであろうものの(授業中に寝てなければ)、さて、実際にどういう地形になってるんだろう、と言われるとよくわからないというか、そういやよく考えたら江戸時代にすでに開削技術が結構…

「ハロウィーン・パーティ」エルキュール・ポアロ31、アガサ・クリスティ

ハロウィーン・パーティ (クリスティー文庫) 作者: アガサ・クリスティー,中村能三 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2012/08/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る いくらオリヴァ夫人でも、ハロウィン・パーティーの最中にブリキのバケツに…

「甲州財閥 日本経済の動脈をにぎる男たち」小泉剛

ええと、甲州というのがそもそも甲府のことを指しているので、山梨県か(いや長野か山梨かってことしか漠然と覚えてなくて;)、この地はかつて江戸時代に江戸の防衛に関わる甲州街道が通る関係上幕府直轄地にされ、要するにお殿様がいたわけではないんだよ…

「中央線がなかったら見えてくる東京の古層」陣内秀信/三浦展・他

大雑把にこの本で出てくるのは新宿以西の話なので、まあ今は23区内も含まれてるけど歴史的には“多摩”の話かな、という気が。で、大雑把に府中辺りまでが扱われてます、府中自体は京王線のイメージがあるでしょうが(まあそれ以前に、「府中」を知ってる時…

『死に直面した瞬間』時速170キロの自転車事故

見る前は正直どんな内容だかわからなくて、面白いかな? と疑問だったんですが、オフロードバイクの世界記録に火山にて挑んだロードレーサーの事故と、九死に一生を得た彼が自分の事故の原因と(むしろ勾配が急に緩やかになる地点があり、その部分でフレーム…

『東京人』2002年02月号「国鉄のおもかげを求めて」

正直この雑誌自体が2002年のものなので、私が知ってる範囲でも鉄道博物館が秋葉原から…どこだっけ、埼玉へと移転してるなんて結構大きな変化があったりするんですが、あれ、そういや湘南新宿ラインっていつだっけ、あくまで鉄道遺跡に関してみたいな内容…

『物質・材料工学と社会’11』#9 情報機器2:ディスプレイ材料

毎回技術の推移、というよりはその技術そのものを理解するのに時間が掛かるのですが、ディスプレイで面白かったのが「光る、もしくは隠す」という部分でしょうか、要するに光の三原色を光らすか、もともと存在してる部分を隠すかっていう2つの系統があるみ…

「都市近郊鉄道の史的展開」鉄道史叢書3、武知京三

最近少し政治関係の本を読み始めて(まあまず政党辺りからなのでまだまだ初歩ですが)、とりあえず感じるのが明治政府にお金がなかったのは構造的な問題だったんだなぁ、ということと、技術的には欧米よりもだいぶ後進であったためにほとんどの技術が相前後…

「第三の女」エルキュール・ポアロ30、アガサ・クリスティ

第三の女 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) 作者: アガサ・クリスティー,小尾扶佐 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2004/08/18 メディア: 文庫 クリック: 1回 この商品を含むブログ (16件) を見る ある日、ポアロさんとこに頭が足りないと言われてしまう…

「日本の私鉄1 近鉄」カラーブックス・第1シリーズ、廣田尚敬/鹿島雅美

カラーブックスの最初のシリーズの第1巻なので、巻が多少前後することはあっても多分これが本当に最初の本なんじゃないのかな? 他のシリーズだと最初から2冊組なんですがこのシリーズだとだいぶあとからもう1冊追加された体裁だったんですよね。 で、大…

『世界の巨大工場4』BMW X3

アメリカの東海岸のえーと、サウスカロライナだったかな? のBMWの巨大工場の話だったんですが、X5とX6を作っている工場で、その実績を買われて最新型のX3のモデルの生産が追加されることになった、という時点で頭の中が「??」になったんですが、…

「武蔵府中と鎌倉街道」府中市郷土の森博物館ブックレット12

武蔵府中、というのは武蔵国の府中(行政の中心地って認識でいいのかな?)のことで、これわりと近所の地名だと思ってたんですがどっちかというと一般名詞に近かったんですね。で、鎌倉街道ってのは鎌倉時代に作られた? もしくは盛んに使われた道ということ…

『小田急25年史』小田急沿革史編纂委員会/小田急電鉄・編

旧かな旧字体の本で1952年の刊行、えーと、小田急が東急に属していたのが戦後3年までなので解体分離から4年目ってことになるのかな? 戦前に小田原急行鉄道と合併した鬼怒川水力電気も一緒に扱ってたんですね(昭和16年に“日本発送電”に電力関係事業…

「新宿学」戸沼幸市/青柳幸人/高橋和雄/松本泰生

そもそも江戸時代に徳川の私道として作られた甲州街道の、他の4宿から60年ほど遅れて浅草の商人たちによって開かれた「新宿」は、みたいなことは歴史の本を読めば結構書いてあるものなんですが、というか、ざっくり最近読んでる範囲を超えるような内容が…

『物質・材料工学と社会’11』#8 情報機器1:電子材料

電子材料、というよりほとんど半導体に関しての話だったんじゃないかと思うんですが、私はいまだに半導体というものがどんなものなのかが正直よくわかっていません。トランジスタ、はえーと、半導体の一種だと考えていいんでしょうか、デジタル回路ではIC…

「複数の時計」エルキュール・ポアロ29、アガサ・クリスティ

複数の時計 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) 作者: アガサ・クリスティー,橋本福夫 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2003/11/11 メディア: 文庫 クリック: 20回 この商品を含むブログ (13件) を見る とある盲目の婦人の元にタイピストが名指しで呼び出さ…

『私の嫌いな探偵』#8≪終≫

このドラマを見続けて来て思ったことは「時間稼ぎがちょっと苦しいな」という部分でしょうか、前半というか殺人が起こってからお嬢さまの無茶振り推理があって(正直だんだん楽しくなってきた)、探偵がミス推理をして、という毎回存在してて当然の部分はま…

「日本の私鉄14 京浜急行」カラーブックス・第1シリーズ、吉村光夫

京急のこのシリーズの本は第3→第2の順で読んでるんですが(なんか年1ペースくらいだった、偶然なんですが)、これが最初の本で1982年、昭和57年、ただもう空港線は空港線だし、都営浅草線を通じての京成との直通も行ってるし。 そういや「カーブが…

「関東大震災・国有鉄道震災日誌」老川慶喜・解説/鉄道省

そもそも当時は東京駅が完成したあとくらいかな? 解説では明治40年に国鉄私有化が完了して(17社の最初のやつ)16年目、などと言われてたのですが、確か省線内の「大家族主義」みたいなのが推進されたのって関東大震災の前のことじゃなかったかなぁ、…

「多摩と甲州道中」街道の日本史18、新井勝紘/松本三喜夫・編

今でもなんとなく“三多摩”という呼び方には馴染みがあるものの、実際の行政地域ではないんだよん、というのは結構若い人でも知ってるのではないかと思うのですが、大雑把に今の豊島区なんかも多摩だったので実は三多摩になったのもそんなに古い話でもないん…

「図説 明治の企業家」宮本又郎

正直申し上げて知名度が微妙な感じの財閥のことを調べたい、という最終目標があって(大袈裟だけどもう少し到達するのに時間掛かるかな、とはマジで)、まず初歩的なところから頭に入れるか、ということで手に取ったのがこの「図説」なんですが、こういうの…

『物質・材料工学と社会’11』#7 自動車2:化学素材

家に転がってる百円均一ショップで買ってきた充電式の電池が“ニッケル水素電池”とあったんですが、これもなんだか一時と比べてずいぶん見るようになったなぁ、というのが実感なのですが、自動車用の電池が今はほとんど“リチウムイオン電池”に変わったってこ…