美術/【美の巨人たち】
この本の前に同じレーベルで「初期水墨画」を読んでいるんですが、その本を手に取った時点で予想していたのがちょうどこの本で触れられていた冒頭部分、大雑把に室町時代中期から雪舟の登場くらいまでの時代なんですが。なんでそんな勘違いをしていたのかと…
この本を読んだ時点で浄土信仰というような仏教の一群があるという認識だったので(浄土宗や浄土真宗などの鎌倉新仏教の辺り)、その辺の仏教絵画が出てくるのかな、と思っていまして、浄土真宗などだと子弟の関係などを絵姿にして大事に保存しているなんて…
前にも確か…日蓮宗だったかな? 日蓮宗本願寺派の本を読んでいた時に祖となる僧侶の(師匠を必ず持っているので系譜でつながっていく)絵を連ねて描いて行く、という習慣が紹介されていたのですが、ここで禅宗で紹介されていたのも多分それと似たようなとこ…
あくまで取り扱われていたのは茶道具という物に関しての歴史なんですが、最近時々「侘茶の創設者」と言われていて、若干ぴりぴりしていた千利休さんの扱いに関して、まあ、それ自体を認めるつもりはないものの、ある程度理解出来ないでもないかなー、という…
私このシリーズを見てきてカラー写真と白黒写真の品目がかなり被ってるというのは初めて見たんですが…(一部の最重要なものに関してはカラーにも出て白黒で部位を、というケースは結構あるけどね)、要するに絶対数が少ないって認識でいいのかなぁ。あとあれ…
そもそもこの「貞観」というのがなんなのかはさっぱり忘れてしまったんですが、ひょっとしたら元号だろうかありえそうな気もするんだけど調べてないです、でもそういや、他にも元号由来の美術の時代表記ってあったような気もするんですが。なんで調べないか…
とりあえずこの本を手に取って「日光東照宮」しか出てこなかったことは本当に反省しているのですが、あと二荒山神社そのものの名前を聞いたことはあったのにこの地と結びつけて認識していなかった辺り。今まで読んできた、熊野や出羽三山などと同じく山その…
山岳信仰の熊野、出羽三山、日光と続く2冊めなんですが。今の時点でそれぞれの本のつながりは特にないんじゃないかな、とにかく時代や関わる範囲が広いので、いまいちぼんやりしている部分も多いよね。というより正直まだちょっと、山岳信仰(出羽三山の場…
で、ここで彫刻に関してのシリーズはどうやら終わるようなのですが、大雑把に正確な時代区分というよりも今で言うところの判子絵めいた、ほぼ同じ規格の仏像が頻出するようになった時期以降が主に取り扱われていた、と言ったところでしょうか。確かに申し訳…
一言で言うと平安時代後期、仏師の系譜で京都に円派、院派、奈良に慶派が存在しているというのは聞いていたんですが、ああ、仏師の系譜って集団なのはこの三派で打ち止めだったのか…。で、この三派は全て平安時代後期の定朝という人物から始まり、京都の二派…
前にまとめて読んでいた『日本の美術』の彫像関係の古いシリーズに続けて2種類めかな(著者さんは違ったものの、情報などは合わせていたようだったので)、で、そちらのシリーズでは「定朝」という人物を最初の仏師として紹介して、そこからの系譜として円…
このまま次に予定している『藤原彫刻』を読んでいるところなんですが、平安時代後期に当たるということでまた前の時代で遡っちゃうのね(前にも同じレーベルで刊行順に読んでいたら時代遡っちゃったんだよね、ほぼ同時期の雑誌スタイルなのでさすがにまとめ…
前田家に伝わった「名物裂」(めっちゃ高価な布みたいなやつ、数見てても完全にコレクション用、時々端っこが付いてるとか、多分元は○○みたいな言及が)を京都国立博物館が購入した段階で記念に出した上下分冊の下巻。時代で別けているのかな? と上巻の時点…
そもそもこのタイトルにある「名物裂」というものの存在を知らず、知らないという部分まではそこまでおかしくもないものの、正直見ても知らない単語が並んでいるっていうことを意識しなかったのはちょっとどうかと思うんですが。今から考えるとなんだと認識…
肖像彫刻というのはざっくり実在の人物の像のようなのですが(初期仏教の十大弟子なんかだとそれに近いような側面はあるよね、外見の特徴が描かれてるのが一人か二人しかいないのでどう区別するんだよという苦悩が見えるとかw)、読んでいる限りではほぼ仏…
彫刻の本の2冊めで、この少し前の号の「天平彫刻」よりも実際には少し前の時代なんですが(つまり時代的には逆行)、こちらの本は芸術家肌の方が著者さん、「天平」はどちらかというと学者肌の方が著者さんのようなので、まあ、良かったんじゃないのかな、…
そもそも彫刻に関して読むのが始めてなのでとりあえず『日本の美術』で近い号で彫刻と付くものを片っ端から借りて来てみたところで、正直なところどの号が古くて新しいのかがよくわからない。この見慣れない天平が古いんだろうか、とまず読んでみたものの、…
そもそもこのシリーズが「日本の美術」だったのでどういう観点で大宰府が扱われているのかわからなかったんですが、うーん、特にデザイン方向からのアプローチではなくて普通に遺跡発掘メインということでいいのかなこれは。考えみれば古代史に関してや遺跡…
昭和41年の刊行で、雑誌スタイルだと認識すればいいのかな(表紙には「10月号」らしき表示も)、大雑把に読んで感じたのはこの当時は今よりもはるかにこの手の本の需要があったのだろうこと、初心者が読むことはそれほど想定されていないだろうこと、多…
石造物が語る中世職能集団 (日本史リブレット) 作者: 山川均 出版社/メーカー: 山川出版社 発売日: 2006/08 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (13件) を見る 源平の時代の南都襲撃によって東大寺と興福寺が炎上し、その復興に…
昔から歴史趣味なのでどちらかというと伝統芸能色の強い能楽に関して調べていたことはあるのですが(こっちは室町だよな)、江戸の頃に最盛期を迎える歌舞伎にはちょっと食指が動かず、記事の中でたびたび述べられていた役者人気によって支えられていた時代…
とりあえずこの二人は源平の頃の平重衝の南都焼き討ちに際して燃やされてしまったという東大寺と興福寺の復興に当たったという人物なのですが、よく考えたら昔親子って説明されていたし、その後親類ってのも聞いたことがあるような? でもそもそもこの名前に…
もともと丸の内に荒野が広がっていた、というのはどうもあれはあの周辺(要するにかつての江戸城から日本橋の辺り)に軍事関係の施設が多く展開していて、中央政府が資金を捻出しようとして高値を吹っ掛けたためになかなか買い手が決まらず、要するに移転か…
正直なところつい最近「本阿弥行状録」を読んでいるのでしばしば首を傾げてしまう部分があったのですが(光徳がなんか徳川家康さんにざっくり評価と違うのを言い放ってお、おう、みたいな感じの態度になられてたとか、父親の縁で土地貰ったんだけどね、とか…
んー、昭和46年の本なんですがアマゾンに登録なしか、正直なところいろいろ気になる内容が多かったので無理もないのかなぁ。あれですね、古い教科書を読んでいるような気持ちになったのでこの後だいぶ内容を改定しないと駄目なんだろうな。(でも美術品関…
正直この本を読み始めた時点ではあまり家業(まあ美術関係とか刀目利きとか細工とか)には関係ない内容なのかな? と思ったんですが、どうも最後まで読んでいくと光徳と光悦というニ系統がこの時期に本阿弥家の中に存在していたらしいことがわかる。で、そう…
鎌倉か室町時代辺りに出来たと言われていてあまり一般的に語られているわけでもない日本刀の分類に5伝というものがありまして(目安みたいな感じだしね)、その中に大和伝と美濃伝というものがあるんですが、この場合はその認識のほうがわかりやすいんじゃ…
私そもそも東山文化そのものからわからないままこの本を手に取っていたんですが(大雑把に言うと足利3代将軍である義満の時代の観阿弥・世阿弥親子もこっちの流れかな、と勘違いを、まあ時代は近いし能楽も東山文化に含まれるみたいなんだけどね)、足利8…
日本の美術―その形と心 (1982年) (岩波ジュニア新書) 作者: 水尾比呂志 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1982/04/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 土器を見ているとどんなに素朴な形のものであってもなにか生命力のようなものを感じる、と…
どうも五重塔というものは地震に強いらしいんですが、あくまで大陸由来(どのルートだったっけ、仏教美術とかって外部流入が多いので結構曖昧だったりするよね)の技術なのでそもそもどうして地震に強いのか実はよくわからないらしく。現地適応したんじゃな…