「室町期 美濃刀工の研究」鈴木卓夫/杉浦良幸

確かこの杉浦さんという著者さんのほうだと思うんですが、日本刀というジャンルで唯一と言っていいくらい学術として成立する書き方してくれてるので好きなんですが、いやだって、異説だとか資料が曖昧だとかそういうレベルから書いてないし…。
(非難や揶揄というわけでもなく、純粋に違うんだよね、過去の評価を再現しようとしてる人たちや、残っているものを体系立てている方たちなんかもいるんだけど、厳密に学問っていうよりは、まあ、伝統芸能みたいな伝来優先の扱い方だよなー、とは。)
まあただ、そういう意味で言うと江戸時代くらいの文献に頼らざるをえないし、他の五箇伝と違ってそもそもなんで美濃なのかということからよくわからないって匙を投げてしまうくらいなので、資料の分析しがいとしては低いかもしれないんだけどね。
どこまでわかっていて、なにがいささか信頼性の低い文献で語られていて、なにが判明していなくて、なにが研究待ちなのかという一線をきちんと引いてくれているのがすごくすごくすごくありがたいんですよね。
そういう本って他に見たことないんだもんマジで…。
刀をざーっと触れて刀身見て、余計なことには一切踏み込まずにわかっていることだけ書いてくれてる冷静な本はぽちぽちあるんだけどね、素人には足りない!!

で、実際なんでまた美濃なんだろうね、之定や孫六などを代表する兼定とか兼元くらいしか広く知られた存在はいないっぽいものの、実際かなりの人数がこの土地にいるんだよねぇ、五箇伝の一つとして数えられてるってことは室町時代くらいにはいたってことだろうけども、大和伝との関係どうのって意味なのかしら。
あと地味に面白かったのが「伊勢の村正」って表現、あ、伊勢か、なんか納得!