「道(2」ものと人間の文化史116、武部健一

もともと七道駅路というのが律令制の頃にあって、それからかなり時代がぶっ飛びまして鎌倉幕府の頃には「いざ鎌倉」という言葉を思い出していたんですが、御家人が鎌倉に駆けつけるための上道・中道・下道(これ読み方が謎なんですねw)があってね、ということが説明されておりまして、上道と中道は東山道武蔵路を半分ずつに別け合っているという部分でちょっと脱落、道独特の理論なんだろうか…w
ただ、下道は東海道を概ねなぞってるってことでいいのかなぁ。
そもそも、読み終わってから漠然と感じたんですが、山間の道なんかは結構ルートが固定されていたりするんですが、平地だと結構ぽんぽんと移動しちゃうみたいなんですよね。で、早くは東山道東海道の、一番新しい高速道路(現代のあれです)になると中央道と東海道の争いが、ということが語られていまして。
あー、これ、明治初期の鉄道でも「東海道中山道」って命題あったわ! とちょっと叫んでしまいました、というか明治の頃になるとちょっとトーンダウンするのってそのせいじゃないのかなぁ、日本の場合は完全に鉄道が先行したんだよね。
(鉄道はあんまり盛り込まれてないみたいだったし、それと近代以前に関して重要な水運に関しては頑張って触れてらしたとは思うんですけどね。)

要するに東海道は平坦で開発もしやすく、山間の道からなるべく東海道を歩こうとしていたり、とか、新しい道を作る時には日本海側の開発を、いや、容易に建設出来る東海道を、という議論が何度も起こるってのが日本そのものの命題みたいなものなんだろうね。
個人的には国道に関しての(高速道路はちょっと他にも本あるので)記述に期待したかったんですが、これもこれでいろんな要素絡んでて大変そう。うーん、鉄道だなやっぱり。