「日本刀ハンドブック」目の眼ハンドブック、杉浦良幸

とりあえず同ジャンル3冊目、本が「帽子」から始まっていたので(切っ先の辺りにある波紋、なんだろう、刃が段になっているというか折り返してるというか、多分見たことはあるんですけども文章にするの無理)、これは実用品でなにか切る時に必要なのかそれとも美観の問題なのか、帽子が落ちた時は刃を削って新しく作るみたいなんですけどね。
なんだ、カッターの刃の一番先を落とすみたいなイメージで正しいのか。
鉄の質による肌合いの違いなんてのは価値の上下としてはもちろんわかるんですよ、これが美しいものと実用品としても硬度が高いってのはわかりやすいし。あとあれ、喜ばれる傷は刀傷や矢傷などの刀身の頑強さそのものを示すものだけ、てのももちろんわかる。
波紋に関してはこう、正直わかりませんでした、なんで分類してあるんだろうあれ…。
で、刀身のみを見て刀の名前を答えるという遊び? まあ鑑賞会みたいなものがあるらしいんですが「どこの流派、どこの地域、どの時代」という観点でどの程度合っていたのかを持ち主の方から答えて貰って徐々に勉強していく、ということが語られていたんですが、要するに上の波紋や細かい形状に特徴があるってことだよなぁ。
東海道筋は合っている、という答えがあっんですが、本当になにか共通してる部分があるのか、それとも回答者に気遣ったのかどっちだろうわからん。

この本は現存している日本刀、もしくは刀匠という点に特化した本、ということになるのかな(歴史に関してもほぼ刀匠寄りでしたしね)、ただ現在はほぼ日本刀とは切り離された存在である剣道を含めていたので、まー、実践寄りの本なのかなぁ、という気も。
ある程度の練度になるまでは模擬刀を使い、真剣を許された時点でそれなりの腕があるので好みでいいとか、どういう向きへの本なんでしょうか。難解ではないけど難物だったw